仕事に遅刻したり居眠りする人に怒りを覚えるのは無駄か?

コラム

✅ 怒りは自然な感情

誰かが仕事に遅刻したり、居眠りしていると、
「自分はちゃんとやってるのに…」「周りが迷惑してる」と思い、怒りが湧いてくることがあります。
でもこれは、責任感やルール意識が強いからこそ。
怒りを感じること自体は、決して悪いことではありません。

❌ でも、「怒りに飲まれる」のは無駄

怒りという感情に支配されてしまうと、次のような悪循環が起こりがちです。

  • 気分が悪くなり、自分自身が疲れる
  • 感情的になってしまい、相手との関係が悪化する
  • イライラが他の場面にも波及する
  • そもそも相手は変わらないので、ますますストレスが溜まる

怒ること自体は自然でも、「怒り続けること」や「攻撃的になること」は無駄になってしまいます。

🎈 じゃあ、どうすればいい?

  • 怒りを否定せず、「今怒ってるな」と自覚する
  • なぜイラつくのかを言葉にしてみる(自分の価値観に気づける)
  • 必要があれば冷静に伝える(例:「その行動で業務に支障が出ています」)
  • 改善が見込めなければ距離を置く or 視点を変える

🐾 まとめ

怒りは、自分の中の「大切にしているもの」に気づかせてくれるサインでもあります。
感じることは悪くありません。でも、怒りに振り回されて自分の心を削るのは損です。

怒りを受け入れて、どう扱うかを選ぶこと。
それが、ストレスと上手に付き合う第一歩です。

📚 著者のひとりごと

私は距離をとることが一番手っ取り早いし、労力を使わないと思います。
いちいち相手に怒ったり、注意したりするのって、実はすごくエネルギーがいります。
そのエネルギーを自分の大切な時間や好きなことに使った方が、心が穏やかでいられるんですよね。

もちろん、どうしても言わなきゃいけない場面もあります。
でも「この人には何を言っても変わらないな」と感じたら、無理に関わらないという選択もアリだと思っています。

怒りって、一瞬スカッとするけど、後味が悪い。
それよりも、「ま、いっか」と肩の力を抜いて、自分の機嫌を取ってあげる方が健全です。
人のことより、自分の心を大事にしましょう。

楽天ブックスは品揃え200万点以上!
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HR1FM+BFEJSI+2HOM+6VK1F&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0eac8dc2.9a477d4e.0eac8dc3.0aa56a48%2Fa21121399632_3HR1FM_BFEJSI_2HOM_6VK1F%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fbooks.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fbooks.rakuten.co.jp%252F

コメント

タイトルとURLをコピーしました