努力の適正量を知る方法
努力をしているとき、ふと「自分はどれくらい頑張れているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 私自身、学生の頃に運動部に所属していましたが、その練習が「緩いのか、それとも厳しいのか」当時はよく分かりませんでした。たとえば一日どれくらい走ったら十分なのか、あるいは足りないのか。その基準が分からず、ただ「もっとやれ」と言われれば走り、「休め」と言われれば従うしかなかったのです。 そんな経験は社会人になってからも続きました。仕事や勉強に打ち込んでいると、「これってやりすぎてるのかな?」「もっと頑張れるんじゃないか?」と迷う瞬間が必ず訪れます。努力というのは目に見えにくく、つい自分を過小評価したり、逆に過信して無理をしてしまったりするものだからです。 では、どうすれば「ちょうどいい努力の量」を知ることができるのでしょうか?
1. 努力を数値化する
- 時間:何時間取り組んだかをタイマーやアプリで記録する
- 成果物:書いた記事数、走った距離、学んだページ数などで可視化する
- 継続日数:何日連続で取り組めているかをチェックする
数値化すると「意外とやってない」「思った以上に続けている」と、自分を客観的に把握できます。
2. 体と心のサインを見る
- 寝ても疲れが抜けない → 頑張りすぎ
- やる気はあるのにダラダラしてしまう → まだ余力あり
- 集中していて楽しさを感じる → 適正な努力状態
3. 周囲と比較してみる
普段は他人と比べない方が良いですが、努力の目安を知るには参考になります。
- 同じ分野で成功している人の練習量やスケジュールを見る
- 自分が過剰にやりすぎていないか、逆に緩すぎないかを確認する
4. 定期的に振り返る
1週間や1か月単位で「できたこと」「できなかったこと」を記録します。
- 成果が少ないのに疲労ばかり溜まる → 頑張りすぎ
- 楽しめているのに伸びが止まる → やり方の工夫が必要
まとめ
- 数値化して客観視する
- 体と心の声を聴く
- 他人の基準を参考にする
- 振り返りを習慣にする
この4つを意識すれば「もっと頑張れるのか」「頑張りすぎなのか」を見極められるようになります。
コメント